Wooting 60HEのソフトウェアWootilityの設定方法【パフォーマンス編】

当ページのリンクには広告が含まれています。

2023年6月現在プロゲーマーも使用するゲーミングキーボードWooting 60HE。

Wooting 60HEの設定を変更するためにWootilityは欠かせません。

以前、Wootilityを利用する上での初期段階の設定やバックグラウンドの調整方法をまとめました。→Wooting 60HEのソフトウェアWootilityの使い方と設定方法【バックライト編】

今回は、アクチュエーションポイントやラピッドトリガーの変更方法をはじめとするキーボードのパフォーマンスに関する設定方法をまとめてみます。

目次

Wootilityとは【できること】

Wootilityは、Wooting 60HEをはじめとするWootingキーボードの設定を変更できるソフトウェアです。ソフトウェアのアップデートもこまめにあり、これを書いている2023年6月時点でバージョンはv4.5.5となっています。

変更できる設定は下記。

  • バックライトの調整(色、エフェクト、明るさ、スリープモード)
  • アクチュエーションポイントの変更
  • ラピッドトリガーの変更
  • タキオンモードの選択
  • キーのリマップ
  • 拡張キーの設定
  • プロファイルの保存

1つ目のバックライトの調整は別にまとめてあるため、2つ目のアクチュエーションポイントの変更方法からざっくりまとめていきます。

Wootilityの設定方法【パフォーマンス編】

なお、アプリ版とブラウザ版がありますが、ここからはブラウザ版のWootilityをChromeで利用した場合です。

アクチュエーションポイントの変更

アクチュエーションポイントは、キーを何mm押し込んだら反応するかを表しています。0.1~4.0mmの範囲で、キーごとに 0.1m単位で設定可能です。

まず、「パフォーマンス」タブから「キーごとのアクチュエーション設定」を選択。

次に、キーボードからアクチュエーションポイントを変更するキーを選択。縦のスライダーを操作し0.1~4.0mmで決めて、「完了」を押すだけです。

私の場合は、Fortniteで使用するキーほとんどを最小の0.1mmに設定し、つい触れて反応してしまうSpaceキーは3.0mmにしています。軽く触れただけでジャンプしちゃうので。

また、Wキー(私の場合はEキー)もラピッドトリガーとの兼ね合いで、0.1mmにすると前に進まず立ち止まることがあったので少し深めにしています。

ラピッドトリガーの変更

ラピッドトリガーは、キーを下に押し込んだ後に、キーが上に戻り入力が無効になるまでの距離を調整できる機能です。このバージョンのWootilityでは0.15~2.35mmの範囲で設定が可能になっていました。

まず、「パフォーマンス」タブから「ラピッドトリガー(選択されたキー)」を有効にし「キーごとのラピッドトリガー設定」を選択します。

次に、ラピッドトリガーを設定するキーを選択します。

設定するキーを一つ一つ選択したり、すべて選択したり、すべて選択した後に設定しないキーをクリックするなどします。

選択後は「選択を保存する」を押します。その後、上の画像のスライダーを左右に動かし調整するだけです。

注意が必要な点が2つ

1つ目の注意点は、ラピッドトリガーはキーごとに微調整できない点です。

キーごとに有効か無効かを設定できますが、1つ1つのキーで距離を変えることはできません。無効にしたキーはデフォルトの1mmで固定のようです。

2つ目の注意点は、スライダーの見方です。

私だけかもしれませんが、左右逆に設定していました。

購入して半年以上、ろくに確認もせず、スライダーを左に振り切った状態で使用していました。つまりラピッドトリガーの恩恵を最も受けにくい設定。

設定ミスに気づきスライダーを右端にし、いざFortniteやるとその効果に感動。と同時に今までミスに気づかなかった虚しさが押し寄せることに。過去に240Hzのモニターを購入したにもかかわらず、PC設定を60Hzのままでやっていたことに気づいたとき以来の感動と虚しさを味わうことになりました。

タキオンモードの選択

パフォーマンス」タブの「タキオンモード(Tachyon mode)」を有効にするだけです。

キー入力の応答速度を可能な限り最適化し、入力遅延を1ms以下にすることができます。私は常に有効にしています。

これも注意点が2点

1つ目は、RGB fxが無効になる点です。エフェクトは無効になりますが、常時点灯にはできます。

2つ目は、純正ケーブル以外を使用すると正常に作動しない恐れがある点です。

タキオンモードを有効にして、Wooting 60HEに付属しているケーブル以外を使用しRGBの明るさを上げると、高い電圧を要するため正常に作動しない可能性があります。

キーのリマップ

リマップ」のタブで、キーの再配置ができます。ドラックアンドロップするだけです。

よくあるのが、CapsLockキーとCtrlキーの入れ替え。あるいは、普段HHKBのような特殊配列に慣れている場合は変更するのもありかと。基本的なアルファベット以外にも以下のような文字も割り当てられます。

キーのリマップに関しては、他のラピッドトリガー対応のゲーミングキーボードにもある機能でDrunkDeerなども可能な設定です。

拡張キーの設定

拡張キー」のタブでキーを選択すると次のような3つの機能を設定できます。

  • ダイナミックキーストローク(DKS)
  • Mod Tap
  • トグルキー

1つ目、ダイナミックキーストローク(DKS)とは

これは、1つキーで最大4種類のアクションを実行できる機能です。1つのキーを押す場合、次の4つの時点でのアクションを割り当てることができます。

  1. アクチュエーションポイントを下に通過した時
  2. 底打ち時
  3. 底打ち時から上がる時
  4. アクチュエーションポイントを上に通過した時

かなり大雑把な例になりますが、「1」を押しただけで「1234」と入力できることになります。

下の画像のように、「1」を選択。

次にアクチュエーションポイントを設定。仮に1mmとしています。

次に4つのアクションを割り当てます。「1234」を入力するように設定。

実際に「1」を入力すると、「割り当てをテストする」という箇所に「4321」と入力されていることが確認できます。

また、黄色い丸を伸ばすことで、長押しのアクションも割り当てられ、キーの同時押しにも対応できます。

キーボードで格ゲーをやる際に、技などを割り当てておくと、ワンボタンで複雑な技が出せそうです。私は格ゲーはやってませんが。

2つ目、Mod Tapとは

これは、キーを押す時の挙動によって、1つのキーで2つの異なる入力ができる機能です。

  • ホールド(キーを少し長押しする感じ)
  • タップ(通常の操作をする感じ)

この2つのキーの押し方で2つの入力を割り当てることができます。私の場合は次のような割り当てをしています。

  • キーボード右下に、タップで矢印(←↓→↑)
  • 数字キーに、ホールドでFキー(ファンクションキー)
  • Backspaceキーの下のキーに、ホールドでDeleteキー
  • Backspaceキーの左のキーに、ホールドでPrint Screenキー
最大40個のキーに割り当てることができます。

作業ではWooting 60HEのような60%キーボードは使い勝手が良くないので、Keychron Q3を使用しています。ただ、この機能があればゲーム用と作業用でキーボードを使い分ける必要がなくなるかもしれません。しばらくMod Tap機能を駆使して作業用キーボードとしても色々試してみようと思います。

ちなみに他社キーボードでもこれと似た機能はあり、Apex Pro2-in-1アクションキーというものがあります。キーの押し方に応じて、1つのキーに2つのアクションを設定することが可能な機能です。

3つ目、トグルキーとは

これは、キー押すと特定の入力のオンとオフを切り替えることができる機能です。

例えば「A」をトグルキーとして設定したとします。

「A」を1回深くゆっくり押すと通常どおり「A」が1つ入力されます。

が、「A」を1回浅く入力すると「AAAAA…」と自動的に連続して入力されます。もう一度「A」を1回浅く入力するとオフの状態になり自動入力が終わります。

自動で長押しし続ける機能ですが、私の頭ではゲームでも作業でも何に使えるか皆目見当がつきません。

プロファイルの保存と切り替え

Wooting 60HEには1つのデジタルプロファイルと3つのアナログプロファイルがあり、設定を保存し切り替えることができます。

Fnキー+Enterキーで、デジタルプロファイルと最後に使用したアナログプロファイルを切り替えられます。

また、3つのアナログファイルは、Fnキー+PキーFnキー+[{キーFnキー+}]キーで切り替え可能です。

上記はすべてデジタルプロファイルな内容でしたが、アナログプロファイルでは、コントローラーのボタンをキーボードに割り当てるだけでなく、ジョイスティックも割り当てることができます。

キーを押す深さと、ジョイスティックの倒し具合を関連付けて微調整ができるようになっています。


Wooting 60HEを使い始めて1年以上経過した後にこれをまとめましたが、まだまだ使いこなしていないことを感じます。

調べてみると知らなかったこともあり、まだまだ使い方に工夫ができそうです。

ちなみに、ゲーミングキーボードによくあるWindowsキーの無効もできるんですね。

Fnキーを最初に押し、Fnキーを押したままCaps LockキーとWindowsキーを押すことでWindowsキーを無効にできました。対面中などに誤入力でWindowsのメニューを開いてしまうことを防げます。

今後、日本でも使用者が増えれば便利な使い方をする人が増えてくると思います。Fortniteで有効な設定や作業効率を上げる使い方などがないか探りたいと思います。

  • URLをコピーしました!
目次